日本全体の梅の収穫量(生産量)は、2006年から2021年の16年間で12.6%の減少となっており、作付面積は23.3%の減少となっています。
梅の日本全体の10アール当たりの収量は14.2%の増加となっています。
分類 | 農作物果物小粒核果類 |
---|---|
収穫部位 | 果実 |
品種等 | 加工用うめ, 青うめ, 節田うめ, 小うめ, 信濃こうめ, 玉織姫うめ, 白加賀うめ, 鶯宿うめ, 紅花鶯宿うめ, 白花鶯宿うめ, 林州うめ, 南高うめ, 古城うめ, 月世界うめ |
主な |
群馬県, 長野県, 三重県, 奈良県, 和歌山県 |
旬 |
6月 [代表的な品種や種類が市場で最も多く出回る時期を表示しています。] |
主な料理や |
梅は、梅干し、梅酒、ジャム、ゼリー、ジュースといった形で加工して食べられます。梅干しは、お茶漬けにいれたり、別の料理に用いられたりします。 |
関連する農作業 | 耕耘, 基肥施肥, 追肥施肥, 防除, 除草, 育生管理, 収穫, 調整, 出荷, 間接労働, 生産管理労働 |
# | 都道府県 | 収穫量 | 収穫量割合 | 出荷量 | 出荷量割合 | 作付面積 | 作付面積割合 | 10a当たり収量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 全国 | 104,600(t) | - | 93,200(t) | - | 13,800(ha) | - | 758(kg) |
1 | 和歌山県 | 67,500(t) | 64.5% | 65,200(t) | 70.0% | 4,890(ha) | 35.4% | 1,380(kg) |
2 | 群馬県 | 5,770(t) | 5.5% | 5,290(t) | 5.7% | 894(ha) | 6.5% | 645(kg) |
3 | 三重県 | 1,620(t) | 1.5% | 1,150(t) | 1.2% | 235(ha) | 1.7% | 688(kg) |
4 | 神奈川県 | 1,590(t) | 1.5% | 1,430(t) | 1.5% | 338(ha) | 2.4% | 471(kg) |
5 | 福井県 | 1,580(t) | 1.5% | 1,480(t) | 1.6% | 464(ha) | 3.4% | 340(kg) |
6 | 山梨県 | 1,480(t) | 1.4% | 1,330(t) | 1.4% | 359(ha) | 2.6% | 412(kg) |
7 | 奈良県 | 1,440(t) | 1.4% | 1,380(t) | 1.5% | 282(ha) | 2.0% | 509(kg) |
8 | 長野県 | 1,350(t) | 1.3% | 1,120(t) | 1.2% | 366(ha) | 2.7% | 370(kg) |
9 | 青森県 | 1,340(t) | 1.3% | 1,150(t) | 1.2% | 223(ha) | 1.6% | 603(kg) |
10 | 宮城県 | 1,320(t) | 1.3% | 720(t) | 0.8% | 368(ha) | 2.7% | 358(kg) |
梅(ウメ)は、平均気温が7度以上、日なたで肥沃な土地で良く育つと言われています。
梅
梅は、バラ目バラ科サクラ属に属する植物です。
梅は、1月ごろのまだ寒い時期から4月ごろの春先にかけて、白色や、赤色の小さな可愛らしい花を咲かせます。
食用部となる梅の実は、一般的に大きさは4cm前後で、最初は緑色で、収穫時期には熟して黄色となります。
梅は、梅干しや梅酒等、加工して食べられるのが一般的です。
中国産の輸入梅干しも出回ってはいますが、日本で梅の産地といえば、和歌山県となり毎年のように国内シェアの半分以上の生産量を占めています。
このページは、[ジャパンクロップス]に登録されている農家(農業従事者)様が提供する会員様の登録情報と、[ジャパンクロップス]運営事務局が提供する「梅」に関する一般情報(品種/種類、産地(都道府県)、地域、旬(主な収穫時期)、食品としての栄養/効果、主な料理/加工食品、栽培条件、写真、ランキング等を含めた様々な農業情報)から構成されています。会員様の登録情報に対するご意見・ご質問に関しては、運営事務局側では回答致しかねますので、会員様に直接お問い合わせいただきますようお願いいたします。「梅」の一般情報に関しては、次に記載の "「梅」に関する一般情報" をご覧ください。
2023年10月02日現在、[ジャパンクロップス]にご登録いただいている「梅」を生産する農家(農業従事者)さんの数は1人で、「梅」に関連する登録商品は1件、「梅」に関連する登録されている農家記事は1件となっております。(この数字には、サンプルとして登録された情報が含まれている場合がございます。ご注意いただきますようお願いいたします。)
[ジャパンクロップス]で提供している情報は、総務省統計局等の機関から公表されている情報及び、[ジャパンクロップス]運営事務局の独自の視点・調査から提供している情報の2つから構成されております。ページの中で出典が記載されていない情報は、当運営事務局の独自の視点から提供された情報となります。
運営事務局では、日本で生産された農作物の「梅」に関して、国内外の多くの消費者の方に興味をもっていただけるよう、今後も情報を追加していく予定です。
[ジャパンクロップス]では、日本で「梅」を生産・販売されている農家様を募集しております。当サイトでは、「梅」に関する商品情報だけでなく、ご自身の情報や、その他の「梅」の販売促進につながるようなお知らせを無料で登録・発信いただけます。
インターネットをご利用できる環境さえあれば、会員登録を行っていただければお使いになれます。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも操作が可能です。
また、海外向けにも情報を発信することができるようになっております。
ご興味の際は、こちらのリンクから新規会員登録を行っていただきますようお願い致します。または、ご質問や、ご確認事項、もう少し詳細を知りたい方は、[ジャパンクロップス]のお問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。