日本全体のじゃがいもの収穫量(生産量)は、2006年から2021年の16年間で17.5%の減少となっており、作付面積は18.1%の減少となっています。
じゃがいもの日本全体の10アール当たりの収量は1%の増加となっています。
分類 | 農作物いも類 |
---|---|
収穫部位 | 塊茎 |
品種等 | 貯蔵ばれいしょ, 早生白ばれいしょ, 赤ばれいしょ, 北海コガネ(薯), トヨシロ(薯), マチルダ馬鈴薯, 早出し馬鈴薯, レッドムーン, ゴールドいも, メークイン(薯), 春植えばれいしょ, 秋植えばれいしょ, 男爵(薯), キタアカリ(薯), とうや, さやか, ゆきつぶら, きたかむい, スノーマーチ, 農林1号(薯), 出島ばれいしょ, せとゆたか(薯), にしゆたか(薯), さんじゅう丸, ピルカ, 普賢丸, アイユタカ, インカのめざめ, きたひめ |
主な |
北海道, 茨城県, 千葉県, 長崎県, 鹿児島県 |
旬 |
1月, 2月, 3月, 4月, 5月, 6月, 9月, 10月, 11月, 12月 [代表的な品種や種類が市場で最も多く出回る時期を表示しています。] |
主な料理や |
肉じゃが、ポテトサラダ、カレー、シチュー、グラタン、おでん、味噌汁の具、単に茹でたジャガイモにバターや塩をかけて食べるじゃがバター、フライドポテト、マッシュポテト、ベークドポテト、ヴィシソワーズ、スープ、コロッケなど、非常に様々な料理に用いられます。 |
関連する農作業 | 種子等予措, 育苗, 耕耘, 基肥施肥, 播種, 定植, 追肥施肥, 防除, 除草, 育生管理, 収穫, 調整, 出荷, 間接労働, 生産管理労働 |
# | 都道府県 | 収穫量 | 収穫量割合 | 出荷量 | 出荷量割合 | 作付面積 | 作付面積割合 | 10a当たり収量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 全国 | 2,175,000(t) | - | 1,823,000(t) | - | 70,900(ha) | - | 3,070(kg) |
1 | 北海道 | 1,686,000(t) | 77.5% | 1,502,000(t) | 82.4% | 47,100(ha) | 66.4% | 3,580(kg) |
2 | 鹿児島県 | 91,000(t) | 4.2% | 84,500(t) | 4.6% | 4,510(ha) | 6.4% | 2,020(kg) |
3 | 長崎県 | 81,800(t) | 3.8% | 71,400(t) | 3.9% | 3,190(ha) | 4.5% | 2,560(kg) |
4 | 茨城県 | 49,500(t) | 2.3% | 42,600(t) | 2.3% | 1,640(ha) | 2.3% | 3,020(kg) |
5 | 千葉県 | 29,800(t) | 1.4% | 24,900(t) | 1.4% | 1,140(ha) | 1.6% | 2,610(kg) |
6 | 福島県 | 16,000(t) | 0.7% | 2,190(t) | 0.1% | 978(ha) | 1.4% | 1,640(kg) |
6 | 長野県 | 16,000(t) | 0.7% | 1,410(t) | 0.1% | 861(ha) | 1.2% | 1,860(kg) |
8 | 青森県 | 15,600(t) | 0.7% | 11,700(t) | 0.6% | 677(ha) | 1.0% | 2,300(kg) |
9 | 静岡県 | 14,600(t) | 0.7% | 12,400(t) | 0.7% | 515(ha) | 0.7% | 2,830(kg) |
10 | 熊本県 | 13,800(t) | 0.6% | 10,300(t) | 0.6% | 575(ha) | 0.8% | 2,400(kg) |
馬鈴薯(ジャガイモ)は、生育適温が15度~20度で、暑さに比較的弱く、冷涼な気候で良く育つと言われています。連作障害が発生しやすいという特徴があります。
じゃがいも
じゃが芋は、年に複数回の収穫が可能で、栄養の少ない土地でも栽培が可能で、保存が利き、様々な料理に活用でき、主食としても食べられている国がある等、私たちの食にとってに非常重要な野菜の一つです。じゃがいもの生産量の多い代表的な産地は北海道で、およそ7割のじゃが芋が北海道で生産されています。
このページは、[ジャパンクロップス]に登録されている農家(農業従事者)様が提供する会員様の登録情報と、[ジャパンクロップス]運営事務局が提供する「じゃがいも」に関する一般情報(品種/種類、産地(都道府県)、地域、旬(主な収穫時期)、食品としての栄養/効果、主な料理/加工食品、栽培条件、写真、ランキング等を含めた様々な農業情報)から構成されています。会員様の登録情報に対するご意見・ご質問に関しては、運営事務局側では回答致しかねますので、会員様に直接お問い合わせいただきますようお願いいたします。「じゃがいも」の一般情報に関しては、次に記載の "「じゃがいも」に関する一般情報" をご覧ください。
2023年09月23日現在、[ジャパンクロップス]にご登録いただいている「じゃがいも」を生産する農家(農業従事者)さんの数は1人で、「じゃがいも」に関連する登録商品は0件、「じゃがいも」に関連する登録されている農家記事は0件となっております。(この数字には、サンプルとして登録された情報が含まれている場合がございます。ご注意いただきますようお願いいたします。)
[ジャパンクロップス]で提供している情報は、総務省統計局等の機関から公表されている情報及び、[ジャパンクロップス]運営事務局の独自の視点・調査から提供している情報の2つから構成されております。ページの中で出典が記載されていない情報は、当運営事務局の独自の視点から提供された情報となります。
運営事務局では、日本で生産された農作物の「じゃがいも」に関して、国内外の多くの消費者の方に興味をもっていただけるよう、今後も情報を追加していく予定です。
[ジャパンクロップス]では、日本で「じゃがいも」を生産・販売されている農家様を募集しております。当サイトでは、「じゃがいも」に関する商品情報だけでなく、ご自身の情報や、その他の「じゃがいも」の販売促進につながるようなお知らせを無料で登録・発信いただけます。
インターネットをご利用できる環境さえあれば、会員登録を行っていただければお使いになれます。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも操作が可能です。
また、海外向けにも情報を発信することができるようになっております。
ご興味の際は、こちらのリンクから新規会員登録を行っていただきますようお願い致します。または、ご質問や、ご確認事項、もう少し詳細を知りたい方は、[ジャパンクロップス]のお問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。